横浜市港北区樽町地域のホームページです。

新しく樽町に移ってこられた方も、地元樽町の方も、だれでも参加できるイベントを紹介しています。

「思いあいのまち樽町」にようこそ!


樽町は、北側に「鶴見川」、南側に「熊野神社市民の森」、真ん中に「新幹線」が通っています。綱島ラジウム温泉発祥の地としても知られ、大正から昭和中期までは温泉と田園が中心でした。高度経済成長期には工場や倉庫が並ぶ工業地帯となりました。

東急東横線の綱島駅と大倉山駅の間にあり通勤や通学に便利なことから、徐々にマンションや戸建ての住宅地に変わり、人口が急激に増加しています。

【イベント等のお知らせ】



2023年イベント掲示板を発行しました


【思いあいのまち掲示板】


5/20(日) 樽町歩こう会

 3月、4月と雨天中止となり、3ヶ月振りの開催となった5月の樽町歩こう会。今回も心配な空模様の中でしたが、参加者9名と最後まで完歩することが出来ました。

 今回のコースは、しょうぶ公園をスタートし、東横線沿いを大倉山方面に進み、梅林公園を抜けて太尾町方面へ。太尾堤緑道に入り、太尾南公園で休憩しました。その後、鶴見川土手を進み、新横浜駅方面へ。帰りは新横浜駅から3月に開業した東急新横浜線に乗車、新綱島駅まで移動し、解散となりました。

 雨上がりの少し涼しい気候で、緑に囲まれた中を進みながらマイナスイオンを感じられる散策となりました。6月の開催は、決まり次第お知らせ致します。ぜひご参加ください。


4/23(日) 樽町ペタンク交流会を開催しました

4/23(日)鶴見川樽町公園にて,樽町ペタンク交流会が15チームの参加で開催されました。

当日は,北風が吹き少々寒い中でのスタートとなりましたが,寒さを吹き飛ばす熱戦の連続で天候も徐々に回復し

準決勝辺りからは風も収まり,より試合にも気合が入った対戦となりました。

予選を突破出来なかったチームは参加賞を受け取り解散となりましたが,本選へ進出したチームは,優勝目指して

気合十分で望んでいました。

結果は,優勝:パークシティー綱島,準優勝:チャンマヨ,3位:沢チーム,4位:なごみBとなりましたが,

優勝と準優勝チームは,11月に開催される港北区大会に出場となります。”がんばって下さい”

準備運営は,樽地区青少年指導員・スポーツ推進委員が行いました。ありがとうございました。

 

 

 


2/26(日)LINE入門講座

シニア世代中心の参加で16名参加

樽町町内会主催、ウーマンネット㈱様協力で今回はLINE入門講座が開催されました。

全く初めての方から使ってはいるが、より知りたい方まで70代から90代までのシニア層を中心に参加されました。

 

LINEアプリが未導入の方には早めにお越しいただき、導入をスタッフがサポートし、奈良連合町内会副会長の挨拶の後、

今回もウーマンネットの竹内さんに講師を務めて頂き開講しました。

 

不明な点はウーマンネットの丸山代表と小山田さんと連合町内会スタッフがサポートしていました。

積極的に質問される方や、操作に夢中になりながらもご自身で進める方、中々、上手くいかない場合も有りましたが、

たるまちLINE掲示板や友人との友達登録方法やスタンプ、写真や動画の送り方LINE電話などを学びました。

 

最後はORコードからアンケートに答えて終了となりました。

用語が難しかったという方や疑問が理解できた方、より高度な内容を求める方など様々でしたが、

参加された方はご苦労様でした。

ウーマンネット㈱様もいつもありがとうございます。


2/21(火)樽町歩こう会

見ごろの大倉山梅林の梅を楽しむ!

横浜に強風注意報が出て、立春を過ぎましたが、冷たい北風が吹く中、残念ながら参加者は少なく6名となりました。

たるまちLINE掲示板で知り、初めての参加の方もいらっしゃいました。

 

今回はしょうぶ公園をスタートし、大曾根台を経由し大倉山の梅林を目指します。

 

2月25日(土)、26日(日)が3年ぶりの観梅会という事で露店も出て、散策に訪れ、散歩や写真撮影を楽しむ方や保育園の散歩が多く見られました。

約220本の白や紅等、46種類の梅が8割程度でしょうか?咲いていました。

 

園内をしばらく鑑賞しながら、回遊し、その後、坂を下り大倉山駅から来年創建1300年を迎える、師岡熊野神社へ向かいました。

いの池や本殿で参拝と水分補給の休憩をし、横溝屋敷に向かいます。

横溝屋敷は現在、屋根の葺き替え工事で残念ながら、中の見学は出来ませんでした。

 

最後は休館日のトレッサ横浜を横目で見つつ、樽町杉山神社で無事に解散いたしました。

次回は3/22(木)の予定です。

 


2/19(日)樽町子ども会「6年生を送る会」

ラウンドワン綱島店で開催、43名が参加!

来月、小学校を卒業する樽町の6年生を対象に久々に開催されました。

この日はラウンドワン綱島店の13レーンに分かれて6年生がボーリングを楽しみました。

 

受付時間前から友達と早くから来店する子供達が会場を訪れ、にぎやかな会場がより明るくなりました。

 

基本に学校や近隣の友達と最大4名程に分かれましたゲームをします。

 

子ども会役員さんやラウンドワンスタッフの説明聞いた後、

3分間の練習、始球式をゲームスタート。

 

早々にガーターやストライク、スペアー等にかかわらず、声援や楽しい声が飛び交っていました。

ゲーム中も友達同士でスマホで撮影したり、会話したり、残り少ない小学生の時間を楽しんでいる様子でした。。

 

そのものは個人戦で2ゲームのトータルスコアで、男子は上位3名、女子は上位5名が表彰されました。(トップは断トツの200点越

 

楽しい時間もあっという間に過ぎ、「来月の卒業式まで残りの小学校生活を楽しみましょう」と閉会の挨拶の後、

最後は参加賞を各自、頂きました。

 

◆6年生の感想◆

「中学でもボーリングやりたい」、「ガーターとか出たけど楽しかった」、「真ん中に投げるのは難しかった」、「ボーリング楽しい」等

◆中学になったら何をしたい?◆

「卓球」、[陸上」、「サーカー」等

 

※準備や運営の子ども会役員の皆さんお疲れ様でした。

 


2/4(日)ZOOM講座

「主催者講座」13名参加

昨年、コロナ渦で休止された樽町連合町内会主催「ZOOM講座」がようやく開催出来ました。

前回からの希望者を含め改めて、樽町ホームページやLINE掲示板で募集しました。

 

初めての方や今までZOOMに参加したことが有る方でも、地域の団体やグループでホストが出来る為の内容です。

当初、セットアップに戸惑うことも有りましたが、積極的の質問をする参加者も有り、

一通り説明の後、グループに分かれて、実際にホスト役を順番に体験して終了しました。

 

講座は大倉山に有るウーマンネット株式会社」さんから講師として竹内さん、そしてサポートに代表の丸山さんと小山田さんの

3名で対応いただきました。ありがとうございました。

 

 

※2月26日(日)には「LINE入門講座」を開催いたします。参加申し込み受付中です。(2/4現在)


1/9(祝)港北駅伝「連合町内会の部」8位入賞‼

3年振りの港北駅伝、樽町スターズ9人がバトンをつなぎ合計タイムは01:21'20で「連合町内会の部」8位に入賞しました。

①成人男子→②小 4 ~6女子→③男子(高校生以上)→④40 歳以上(男女問わず)→⑤小 4 ~6年男子→⑥女子(高校生以上)→⑦ 小1~3女子→⑧小1~3年男子→⑨女子(高校生以上)
樽町の選手の皆さん、青体指の皆さん、おつかれさまでした。そしておめでとうございます!


12/18(日)餅つき大会

「樽町子ども会」主催で3年ぶりに開催

 前夜からの雨も上がり冬晴れのこの日、200名程の事前申し込み中、当初は体験してもらう予定が、感染対策で残念ながら子供達は餅つきは見学だけに止め、11時から受付、11時30分からのビンゴ大会景品とお餅の持ち帰りのみとなりました。

 子ども会役員、青少年指導員、スポーツ推進委員やOB等、50名近くのに大人が樽町の小学生の為に早朝の準備から片付けまで

役割を分担して作業されていました。

子供たちも餅つき体験は出来ず、その場で食べることも出来ませんが、笑顔でお餅を持ち帰りました。

 樽町白梅幼稚園には会場や道具の提供、色々お手伝いもして頂きありがとうございました。


12/3(土)防災キャラバン出前講座

【災害時の備え~食と防災~トイレの備えも忘れずに】

 12月3日(土)、「防災キャラバン出前講座」が樽町地域ケアプラザにて開催されました。
 今回は、テレビ番組でもご活躍の今泉マユ子氏(㈱オフィスRM)を講師にお迎えし、管理栄養士として、また防災食アドバイザーとしての視点から【災害時の備え~食と防災~トイレの備えも忘れずに】と題した講座を開催していただきました。
 防災食(レトルト食品・缶詰)の備蓄・管理方法の紹介や、電気ポットを使った簡単な調理の実演をレクチャーいただきました。試食した参加者からは「おいしい」「うちでも試してみたい」といった声が上がりました。また、災害時におけるトイレの重要性も説いていただき、簡易トイレの準備についても肝要であることを認識しました。
 2時間という限られた時間ではありましたが、貴重な情報が盛りだくさんの充実した内容でした。いつ発生してもおかしくない災害。常日頃から備えの意識を持つこと、実際に備えておくこと、それにより災害時に対する行動と結果に差が出るということを考えさせられました。
講師の今泉先生、ありがとうございました。

11/27(日)鶴見川樽町公園クリーン作戦

鶴見川樽町公園管理運営委員会の声かけにより

1127日(日)830分より鶴見川樽町公園の清掃、除草活動を行いました。

この活動は日頃から樽町公園を使用しているチーム関係者が集まり、充実した活動が出来ました。皆さんが気持ちよくグランドを使うことに賛同している証です。

ご参加のみなさんありがとうございます。

                                                                 


11/23(祝) ふるさと港北ふれあい祭り(横浜アリーナ)でポップコーンを販売

11月23日(水)、3年ぶりの「2022ふるさと港北ふれあいまつり」が横浜アリーナで開催されました。

あいにくの雨天にもかかわらず、2万人もの人出で賑わいました。「ヨコアリくんまつり」も同時開催され、一日楽しんでいた人たちが多く見受けられました。

 

地域団体のブース、ゲームすると商品が貰えるブースなどもあり、多くの家族連れの参加がみられました。

 

樽町連合町会ではポップコーンの販売。ノボリを立て「樽町で作られているポップコーン‼️ですよぉ〜」と声を張り上げて呼びかけました。甘ぁ〜い香りが漂っていればもっともっと集客力を高められたでしょうか?

 

来年もまた盛大に「港北ふれあいまつり」開催できますように‼️

 

新横浜新聞の記事もぜひこちらでご覧ください。


11/13  初期消火器具取り扱い技術訓練会

樽町連合町内会選抜チームが参加

11月13日(日)午前10時〜11時

場所 太尾小学校

 

初期消火器具取扱い技術訓練会

(スタンドパイプ消火器具取扱訓練会)が行われました。

樽町連合町内会から代表者4名でチームを編成し参加しました。

参加チームは、区内連合町内会の代表チーム8チームが参加し、それぞれがスタンドパイプ消火器具の扱いを行い消火訓練として放水まで披露しました。樽町町内会代表者チームは、事前に訓練を行い綱島出張所長より指導をもらい万全な体制で参加しました。訓練演技は、チームワークよく参加チームの中でもとても良い動きをしていました。

参加者

                               総監督 嶋村公(樽町第二親和会会長)

                               選手  宮崎徹(大倉山自治会)

                                   清水義寛(大倉山自治会)

                                   高野寛二(樽町第二親和会)

                                   伊藤洋輔(樽町第二親和会)