スポーツ推進委員は、スポーツ基本法並びに横浜市スポーツ推進委員規則に基づいて 横浜市長から委嘱される無報酬の非常勤職員です.樽町には9名のスポーツ推進委員がいます.
活動内容は連合町内会行事を青少年指導員と共同で企画・運営します.また、市区のスポーツイベントのお手伝いします.
大綱橋の樽町側にあった史跡「ラヂウム霊泉(温泉)湧出記念碑」が、昨年12月に危うく処分されそうなところを救出。
2/15(金)綱島温泉の石碑が大綱橋のたもとに復活しました。詳しくは、横浜日吉新聞のコラムに掲載されています。
綱島温泉の半世紀「ラジウム霊泉湧出記念碑を中心に」講演会(福祉講座)は、3/9(土)14時~樽町地域ケアプラザにて開催されます。以下に特集記事「樽町から始まった綱島温泉の歴史」を再掲いたします。
12月16日(日)白梅幼稚園の園庭をお借りし、樽町子ども会の餅つき大会が開催されました。お天気が心配されましたが、曇り空の中、時々陽も差し込んで穏やかな日となりました。もち米が炊き上がり臼に移され、杵でつく音が聞こえてくると、大人達の掛け声や子供達の「わ~」という声でにぎやかな雰囲気に。
子供たちの餅つき体験では、小さい杵で練習しながらお行儀よく並んで待つ子供たちの顔はとてもワクワクしているように見えました。順番が来てお餅をつく時は、真剣そのもの。終わった後の「ホッ」とした顔も可愛かったです。皆が頑張ってついたお餅は、子ども会役員とお手伝いの方々で心をこめて丸めました。白餅とあんこ餅、きな粉餅の3つの味をセットにして配ります。美味しそうに頬張る子供たちの笑顔は、今も昔も変わらず心温まる風景ですね。
この伝統的な地域の餅つきの風習は、これからも続いていって欲しいと願います。樽町子ども会役員 千葉 美幸
昨年、検討を重ねてきた地域食堂「樽町なごみ食堂」が、正式にスタートします。参加希望される方は、お住まいの町内会・自治会の担当者までご連絡ください。これまでのデモンストレーションの様子は、こちらに掲載しています。
[主旨]樽町に住んでいる方々と食事を通して、世代を問わず顔の見える関係を作っていきたいと思います。
[食事]カレーライス 数量50食程度
[日程]毎月第1火曜日
受付時間:17時00分~19時00分
食事時間:17時30分~19時30分
[場所]樽町地域ケアプラザ
[参加費]一人200円
平成31年、杉山神社に午前零時過ぎ、すでに続々と参拝者の方が訪れていました。
今回は大みそか23時より新年明けの午前2時まで樽町町内会(東、中、西地区)が接待担当で、お参りされた方々にお神酒とお子様にお菓子のサービスが午前2時まで行われました。0時台は特にお子様連れも多く、老若男女が新年をお祝いし祈願していました。
また、おみくじも人気で多くに「大吉」を引き当てたとの声をよく聞きました。
同じ時間帯で神社の役員さんによりお札やお守りの販売していました。
夜間はこの時期としては風もなく意外と寒く感じませんでしたが、終了時間は足元から寒さを感じました。
午前2時、人でも途切れたところでこの時間の当番は終了いたしました。
元日午前9時から12時までは第二親和会自治会と第三親和会自治会、その後、午後3時までは大倉山自治会、
ガーデンハイツ自治会、サンハイツ自治会、パークシティ自治会が接待担当になります。
同様に2日午前は樽町東地区、午後は樽町中地区。3日午前は樽町西地区、午後は第一親和会、琵琶畑自治会が担当いたします。
1月7日追記)
元日は9時半より、神社関係者、各町会自治会代表者や消防団や交通安全協会等の地域団体の代表者が参して
熊野神社の神職により歳旦際が厳かに執り行われました。
この日の参拝者は時には、階段にまで順番待ちが出るほど多くの方が訪れました。
2日は前日までと違い、冷たい風や箱根駅伝観戦か、人手は少なりましたが、家族連れを中心に参拝者が訪れ、
お神酒サービスやお菓子のサービスを受けていました。
3日、箱根駅伝の終了後間もない午後3時に最後の当番の琵琶畑町会(本年度年間当番)の接待が終了し、
片付けをしてくださいました。
6日午後、日曜という事もあり早めですが、神社役員により正月飾りも片付けられました。
7日朝、樽町から通う師岡小の児童が冬休み明けで元気に神社前を学校に向かっていました。
※杉山神社前の通り、師岡町側(師岡800番地から824番地)で道路改良工事(歩道の拡張)が予定されています。
期間は1月15日(火)から3月15日(金)の予定(9時から17時)。雨天等の状況により6月下旬までの場合有ります。
児童以外でもトレッサ横浜等に向かう際などは現場をお通りの際は交通誘導員等の案内に
ご注意お願いいたします。